ギターでアドリブするための、指板の構造とコード理論の学び- HKGuitar
  • Home
  • About
  • ebooks
  • youtube
  • practice room

シンプルを極める - ポッドキャスト第12回

2/13/2018

4 コメント

 
画像
シンプルにするのはシンプルではない…

チャレンジであり、楽しみ、ゲームです。

常識を疑い、自分にとって何がベストフィットか?を常に問い続ける事で流されない人生になります。

鈍感になったら何をやっても一緒、つまんない、つまんない毎日です。

外部に刺激を求めるようでは、迷路にハマるばかり。


​だから…

​


シンプルを極める
​

​ドミニック ローホー著の「シンプルを極める」という本を読んで、ハマりました。

2013年の終わりくらいだったと覚えています。

図書館で借りました。


「そうだ、そうだよ」

​の連続でした。

その後、何度も借り直して読みました。

また久しぶりに読みたいなあと思っているほどです。

​多分女性が好むタイプの本かもしれませんが、男性にも特にギターを弾いている人にもおすすめです。



内面に目を向ける
​

自分の真意を見つめる時間を作らないと、流されていきます。

一人の人が対応できる時間に対し、無限の情報が毎日アップされます。

本当に必要でしょうか?

暇つぶしに読んで、あとでどうせ覚えていないのならなら、もっと別の過ごし方があるのではあるのでは?

本当は何をしたいのか?

その問いをするために、やめるといいです。

ゲーム、youtube、ソーシャルメディアは時間泥棒です。

​
画像


鈍感になってしまったら
​

鈍感になってしまうと、感動できなくなります。

楽しめなくなります。

より強烈な刺激が必要となります。

食べ物や娯楽などは大衆を繋ぐために、中毒性を帯びています。

実際アメリカのスナック会社(日本もそうでしょうが)は科学者を雇って、中毒になるように作っているそうです。


酒やタバコやドラッグの害は明白ですが…

食べ物や、情報についても言われるようになりました。


企業の餌になる、それはまず鈍感になる事ではないでしょうか?

つまらないから、そこらへんにあるもので埋めればいいか…と。

考えるのは面倒だから、外部に解決を探します。


ただ、それが単なる暇つぶしと構えていても…

ゲーム、食べ物、安易に手を伸ばすと中毒にさせられます。

​だから…


感受性の問題
​

感受性を鋭くするしかありません。

敏感であれば、少しの刺激でも楽しめるのです。

自分が満足できれば、あとはいらないのです。

​
そういう自分になったら、客観視できます。

タバコを辞めた人が、よく言いますね。

クリーンな人からすれば異常なんです。


​自分の命にダメージを与えるために、働いてお金を稼いでタバコを買う…

狂気です。

タバコではなく、タバコ会社の奴隷です。

タバコの奴隷と考えれば、まだ救いがあるように響くかもしれません。

「俺が好きで吸っているんだから文句あるか」

と言えます。


命を削って周りに迷惑をかけて、自分が喜ぶだけで終わりません。

最終的に本当に喜んでいるのは、タバコ会社と株主です。

あなたが彼らを喜ばせている、大きな代価を払っていいでしょうか?

​


自分が決める
​

中毒になったらあなたに決定権はありますか?

選択していると思い込んでいるだけです。


かくいう僕も、菓子パンやスイーツを見ると手が伸びます。

夏にコカコーラを一度飲むと毎日飲みたい衝動に狩られます。


僕はハマりやすいんです。


美味しいけれど、将来病気になるために投資している…

​寿命が伸びて、病気で苦しんで過ごしたいですか?

一生懸命働いて金を稼ぐのは、将来医者に貢ぐためですか?


だから自分が決められる立場にい続ける事は大切です。

​選択していかなければ、食われてしまいます。


​で、ちょっと横道に逸れますが…


​少し違う視点で考える

【3S政策】
トルーマンの有名な言葉だそうです。
 
「猿(日本人)を『虚実の自由』という名の檻で、我々が飼うのだ。方法は、彼らに多少の贅沢さと便利さを与えるだけで良い。そして、スポーツ、スクリーン、セックス(3S)を解放させる。これで、真実から目を背けさせることができる。猿は、我々の家畜だからだ。家畜が主人である我々のために貢献するのは、当然のことである。そのために、我々の財産でもある家畜の肉体は、長寿にさせなければならない。(化学物質などで)病気にさせて、しかも生かし続けるのだ。これによって、我々は収穫を得続けるだろう。これは、勝戦国の権限でもある」
どうでしょうか。その通りになっていることに氣付きませんか。
彼等は、「日本は、世界で最も植民地化に成功した国だ」というようなことを言っています。


美しいものでも慣れる
​

僕は南カリフォルニア、シドニーという気候も温暖で、とても美しいエリアに住んでいました。

本当に日本では考えられないくらい快適さです。

ただ何年も住んでいると、慣れてしまいます。

どんなに美しくて初めの感動は薄れてしまいます。


日本に帰国して初めて、「ああ日本に戻ってくるんじゃなかった」と後悔しました。

良いものも、自分の感覚を研ぎ澄ます努力を怠ると、感覚が麻痺してしまいます。


逆にブラジルは、決して綺麗な街ではありませんが、それでも住めば都となりました。

いいところを眺めるようにしていたので、日本に帰国したいとは思いませんでした。


だから感覚が麻痺する事がよくないと思います。

外部に解決を求めてしまうからです。

自分が「どれだけ与えられている恵みをディープに感謝できるか?」にフォーカスしたいです。


今では再び地元愛が芽生えてきて、些細なことを喜び感謝できるようになりました。

​これは子育てが大きな助けとなっています。

「娘と一緒に日々の瞬間を味わいたい」

と心に焼き付けようと主体的になっているからだと思います。

やっと僕も昔のような感受性に戻りつつあります。

​
画像


ものでも一緒
​

物でも同様の事が言えます。

「ついに、ついにヴィンテージギターが俺のモノに!」

それが叶ったとしても、慣れてしまいます。

慣れると感動がトーンダウンします。

キープするには、自分が鋭く感じられるよう努めなければなりません。


残酷なのは、最高級品を所有すると、相応の実力を求めれる事です。

見合っていればよし、そうでなければ皆んなから、

「宝の持ち腐れ…じゃね?」

と思われます。


色んなブランドものを身に纏うのもいいですが、海外では若い人はそういうのは見ませんでした。

そういう事をする人に対して、こんな意見を聞いた事があります。

「それは自信のなさの表れだ」

僕も所有するなら良いものが欲しいですが、そういう見方もあるんですね。

​
画像


自分にとって何がベストフィットか
​

本当に自分に合ったものとは?

同時に本当に欲しいものは何か?


メディアによる刷り込みから解放されるのは大変です。

自分の真意を見つめないと、無抵抗だと、間違いなくやられます。


選択能力を持つには、沢山の経験を積み、厳選することです。

自分のコントロールできるものだけ、感じられる量だけにします。

経験する時の状態も大きく関わります。

鈍感な状態で経験しても、よくわかりません。

だから敏感さを保つ努力は大切です。

​

これは自分に対しても言っていることです。

慣れると増えていきます。

そうならないために、感受性を鋭くする努力が必要なのです。


解決策として、あえて多少の不便を作るといいでしょう。


不便なのがいい時がある
​

不便さを敢えてよしとする事で、得られるメリットもあります。

よく健康面で言われるのが、車通勤をやめて自転車にするなど。

四季の移り変わりに敏感になれます。

また、日々の天候にも敏感になります。


日光浴はビタミンDを作るために必要です。

しかし、美肌ビジネスには大敵なのです。

業界は必要性を隠せるところまで隠そうとしているようにも。

それも限界でしょう、これほどまで鬱が増えてきた以上は。


不便を避けた結果もっと不便を招いた

また腸内環境の改善のために、今では和式トイレのスタイルが良いと言われています。

洋式トイレは便秘の原因になるそうで、アメリカではわざわざ和スタイルのようにするための足台が飛ぶように売れているそうです。

それを使うと、長年便秘で苦しんでいた人が治るそうです。

排泄のデザインは、椅子に座ってするようにはなっていません。


また、外人は洋式トイレに慣れすぎて、ヤンキー座りができない人が多いです。

それゆえに年寄りは転倒してしまい、そこから健康に支障をきたす事が多いそうです。

しゃがむ、というちょっとした行為なのですが、楽をするよりもメリットがあります。

​


立ってブログ書いてます
​

the model health showというポッドキャストで、こんな事を言っていました。


  • そもそも椅子という贅沢は、人間の体のデザインにあっていない。
  • 座りっぱなしの仕事は、喫煙者よりもガンのリスクが高い。

だからアメリカではスタンディングデスクがよく売れています。

僕は買う金がないので、カラーボックスにiMacを置いてブログを書いています。

​それで十分です。


勉強机のようにスペースをとりませんし、必要なもの以外置けません。

​そういう縛りがあった方がいいのです。
オーストラリア・シドニー大学での22万2000人以上に及ぶ調査結果によると、座っている時間が1日11時間を超えると、死亡リスクが40パーセント以上にもなるのだそう。なんと、この死亡率は喫煙以上! 座りっぱなしでいることで、血行不良や筋肉のこりなど、小さな体の不調が積み重なってしまうのです。  グリコのサイトからの引用
画像


シンプルにしていくプロセスはシンプルではない
​

iPhoneは本当に美しいです。

マニュアルいらず、触っているうちに操作を身につけてしまいます。

赤ちゃんですら、すぐに覚えます。

それほどシンプルにデザインされてます。


最終形を我々は利用して喜んでいるだけですが…制作プロセスはシンプルではありません。

超高性能なデザインは最高の英知の結集であり、数え切れないトライアンドエラーの結果です。


この点から考えると、コンピューターをはるかに凌ぐ人間の体、自然のサイクルシステムもデザインされた事が分かります。

意識しなくても自動的に完結し、成長し、サイクルの一部となっているのです。

​まさにアメイジングなデザインです。

デザインがない所、それはカオスです。


つまり、自動的に、自然にシンプルにはなりません。

よく考えないとできません、当たり前の事ですが。


含みがある
​

一つ一つには込められた意味があります。

敢えて外す、使わない、やめる、不便を良しとする、全て意図があります。


​音楽も同じで、弾きまくればいいのではありません。

​少ない音だからこそ、含みを持たせる事ができます。

そこにクリエイティビティが求められます。

ラリーカールトンがとてもいい事を言ってました。
音数が少ない、だからこそより多くの情報がそれぞれの音に込められている - ラリー カールトン


チャレンジ、遊び、楽しみでもある
​

所有する、弾けるようになる…最初はそう考えるでしょう。

その後で、厳選する、諦める、捨てる、封印する、というゲームもある事に気づけるといいです。

それは自分をよく知らないとできません。

時間をかけて考えないといけません。

面倒なように聞こえるでしょうが、実はそれこそが楽しみなのです。

クリエイティブな作業です。


その味を知ると、外部から取ってつけただけでは満足できなくなるでしょう。

自分らしさに、ベストフィットしているのか?

それをやる事が自分らしさの表現なのか?


​数段レベルの高いゲームが待っています。


良かった!と思ったらシェア
​

記事が気に入った方はソーシャルシェアして、愛をバラまきましょう。

それから今後の更新のご連絡をメールで受け取ってください。

下のフォームに記入するだけです。

​

メルマガ登録フォーム

4 コメント
木野渡
11/12/2020 12:13:08 pm

『ブラジルは決して綺麗な国ではなかった。
排気ガスのスモッグの汚染、立ち込める糞尿の臭い、不当放棄のゴミの群れ__そういったものは数多く目にしましたが、
努めてその国の美しさを探していると、欠点を挙げて嫌うよりも、住む心地よさを好きになります』

Podcastを聞かせて頂いて、まさにと思いました。
とても若いのに今や国のギターヒーローにもなったAndre Nieri氏など、演奏の上手な人がとても多いブラジルの魅力ばかりを見ておりましたが、実際済むとそのような不便もあったのですね……新型ウイルスで困窮してしまったのもそのあたりが理由なのでしょうか。

感性を取り戻し、決定する自由を常に自分で持ち続けることの尊さを再認識しています。
成し遂げる難しさと、失敗する恥を気にする自意識で大勢の日本人は尊い生き方を否定しますが__改めて、自分はただただ身の回りの人をよく手伝い、やさしく生きることを 誰に示すでもなく、ただ自分の誇りと信じて生きることを決めました。

いつも為になるシェアを頂き、ありがとうございます。

返信
ひとし
1/19/2021 03:41:58 pm

コメントありがとうございます!

とっても返信が遅くなり、ごめんなさい。


「成し遂げる難しさと、失敗する恥を気にする自意識で大勢の日本人は尊い生き方を否定しますが__改めて、自分はただただ身の回りの人をよく手伝い、やさしく生きることを 誰に示すでもなく、ただ自分の誇りと信じて生きることを決めました」

若いのに、素晴らしいですね。こんな風に思えるのは、稀でしょう。
僕もそういう風に潔い生き方をしたいです。
また、これからは、そんな崇高な生き方を求める人が増えそうな気がします。

もう、物質とか地位とか名誉、称賛を求めて生きるのは、疲れてしまうと思います。
自分の信じた通りに生きる、自分の中だけの満足を得ていればいいと。
それは誰かを圧倒したり、妬みを引き起こしたりとは無縁です。

結果的に、周りの人と調和でき、好かれて、もっと穏やかで満ち足りた気分で毎日過ごせると思います。

僕がそういう完全なライフスタイルが出来ているという訳ではありませんが、少し目指しています。
それでも十分穏やかで幸せですよ。

返信
木野渡
11/12/2020 12:32:35 pm

P.S. 立ち姿でブログ記事を打ち込むkawaiさんを見て『おお、かっこいい!』と憧れを感じました!

自分もアフィリを使った記事を何件か書いておりますが、外出時の空き時間にスマートフォンの『メモ』アプリでまとめることが多かったのです。

PCを使って書くときは、努めて立ちながら操作してみるつもりです。参考にさせて頂きます、ありがとうございます!

アーシングやワークアウト、コーヒー豆の焙煎の件といい、
何かとkawaiさんの生活習慣は似ていたり、参考になる機会が多くて助かります__笑

それではまた。

返信
ひとし
1/19/2021 03:45:22 pm

最近は、座って書いてます。
実は手の角度があまり良くなくて、痛めてしまったようです。
なので、デスクの高さを調整して下さいね。

コーヒー焙煎は、上手くありませんが、きっと健康に良いだろうと思い続けてます。
フライパンで炒るだけです。

アーシングは、大体週に3日くらいやってますよ。
一回に5~10分程度、散歩の途中でベンチに座り、裸足になってます。
今は真冬ですが、全然大丈夫です!

返信



返信を残す

なぜメール?

ニュースレターを週1回のペースで配信しています。新しいコンテンツのご連絡がメインの目的です。
​またリスク回避のためです。ブログ会社に問題があったり、ハッキングされた場合、こちらからご連絡するためのバックアップでもあります。決してスパムはしないとお約束します。
Privacy policy
クリエイティブコモンズに基づいて次から使用された写真: masharova, Simon_sees, Sigfrid Lundberg, Aécio Neves - Senador, Historyworks Photography, Stanislav Sedov, Chasqui (Luis Tamayo), markhillary, brittreints, Robby Schulze, Diego3336, Fora do Eixo, InMyEyes88, markhillary, -marika bortolami-, Patricia Figueira, vishal.jalan, paologmb, Mariam Marie, Fora do Eixo, InSapphoWeTrust, Stanislav Sedov, roberthuffstutter, roberthuffstutter, Kirt Edblom, Thomás, upslon, Guilherme Yagui
  • Home
  • About
  • ebooks
  • youtube
  • practice room