コードトーンとブルースを基礎としたギターソロレッスン - HITOSHI KAWAI
  • Home
  • About
  • guitar
    • ebooks
    • youtube
    • practice room
    • lesson
    • contact
  • Life style
    • podcast
    • blog

ジャズブルースにトライしたいけれど、マイナーペンタしかできない…どうしたらいい?

6/3/2019

0 コメント

 
ジャズブルースというと、普通の3コードブルースの8小節目からが1−6−2−5−1となっています。その部分をメジャースケールでもいいですが、コードトーンで弾けるとなお良しです。

ただそれが中々難しい…複数ネタの瞬時切り替えが肝でして、初心者には高い壁となります。
​
ではとりあえずマイナーペンタだけでやろうとするなら、どうしたらいい?という話をします。


意外にもやるべき事は沢山ある
​

ジャズブルースを弾くのに、マイナーペンタだけ。

これしかない、となれば厳しいなあと思いますが…

実は音を増やす以外にも沢山のテクニックを習得する必要があります。

取り組んでみると、簡単なようで奥が深いです。

ギター以前に、リスナーとしてのレベルが問われます。


実は簡単に思える事こそできなかったり(おろそかにしていたから)、実は音を増やす方が簡単だったりします。

基礎的な事を磨いた方が、簡単に成長が感じられると思います。

ではそれらを説明していきます。


本当にルートをマークできるのか?
​

「なんだよ、ベーシストじゃないんだし…」

と思いましたか?

多くの人は、3rdや7thをマークしろといいます。

でも、まずはルートです。

マイナーペンタしか知らない人にそれは無理です。


コード進行を表現するのに最も適しているのは、ルートに他なりません。

もちろんベーシストが弾くわけですが、自分でまず感じられる事が必要です。

それなくして3rdも7thもありません。

そして、ルートをコード進行に従って弾けない人も多いのです。


レッスンで…


「ルートを弾いてみて」

と聞くと、指板に平行移動してしまうのです。


「いや、そうじゃなくて。アドリブするんだからスケールポジション内でやれないと…」

実はそういう状態の人だらけです。

​
ルートというと5、6弦を思い浮かべるだけですか?

もしそうでしたら…

​


背伸びしすぎていないか?
​

雑誌や動画には無料情報が溢れかえっています。

なので、とりあえず自分のヒーローやトッププロ、講師から学ぼうとするのは分かります。

いわゆるトッププロの人たちのアドバイスというのは、レベルが高すぎる事が多いのです。


まだその時でないのにやろうとしたり、そうだと思い込んでも的外れだったりします。

ダメだという事ではありませんが、混乱する原因になります。

僕が実際そうでした。それはそれで将来の肥やしにはなりました。


トッププロのインタビューや解説やレッスンが自分のレベルに合わないのに、背伸びして混乱、停滞してませんか?
​


その混乱は本当の自分を知り、謙虚になれるまで続くでしょう。

やれるところから、小さく、実感を得ながらやった方が楽しいです。

また、自分のスタイルに一貫性、統一感を得やすいです。


動かない、動くな
​

まずは最短距離でルートを探しましょう。

かっこよく見せようとか、そう言えるレベルではありません。

気分を害するかもしれませんが、ここで謙虚になる事が大切です。

指板をよく知らずに動き回ろうとすれば、ロストします。

もしくはタイムラグが生じます。


​それに必要な音は大抵すぐそばにあります。


​まずは確実に「ここならこの音になる」という感覚を持ちましょう。

指が適当に動いている、ではなく自分の欲しい音を指が押さえているという感じです。

それにはまず動かない事です、というか動けないはずです。


ルートと7thだけでやってみる
​

幸いなことにマイナーペンタでも、ルートと7th(全音下)ならコードトーンで3コードブルースを弾けます。

この2音フレーズだけでやって見ましょう。

そうすると一応動きがあり、リフとして成り立ちます。

大抵の人はマイナーペンタをとりあえず上下運動し、コード進行は聞こえてきません。

いわゆるどブルースならオーケーです。

それも大切です。

しかしビバップ的なアプローチをするなら、コード進行の表現は必須となります。

2音に絞る事で、5音使い切らずに他の3音を温存できる、という視点を持って欲しいです。

人間の耳は相対的に感じます。

マイナーペンタは弾ける、というならその5音で表現できるはず。

持ち手が5音しかなければ、それ以下で弾ける技術を持たねばなりません。


​他の音を足して、フレーズをルートで終える
​

これならどうやってもコード進行を感じさせられます。

短いリフに対し、長めのフレーズ、そして長いフレーズと少しずつ音を増やしてみましょう。

でも、必ず短いリフに戻れるように練習しましょう。

​そうする事で一貫性、統一感を演出できるからです。

ソロ全体のストーリーを展開する上で、非常に大切な手法です。

聞き手のフォーカスを保つ有効な手法です。

​
下の動画ではルートでフレーズを閉めて、コード進行を感じさせるサンプルを弾いています↓

​


フレーズを始める拍数が大切
​

普通は小節の一拍目からフレーズを弾くのが多いでしょう。

ところが、ブルース、ゴスペル、ジャズなどはフライングしないと、それらしく聞こえません。

聞き手は予想より早く弾き始められて、緊張(テンション)が走ります。

つまり音はシンプルでも、音を置く場所、発音する場所、リズム的に緊張を演出するのです。

​
これまで慣れ親しんだフレーズを試しに、一拍、半拍前からスタートして見て下さい。

それだけで全く新鮮に聞こえますし、弾くのも難しいです。

下の動画はベンドも入れたりして、普通のブルースですがフレーズを始める位置は理解できると思います。

前の小節の2拍目からフライングして始めています。

しかしフレーズは非常に短く終えています。

このように強制的にスペースを空ける事には大きな意義があります。


まず無意味にだらだら弾くのを避けられます。

指だけが動いていて、さまよっている感が漂うのはきついです。


それだけではありません。
​

最小限のステートメントでやめておけば、バンドが応答するスペースを与える事ができるからです。

バンドを巻き込んで音楽を作っていく、という最も肝心な部分の練習になります。

それに音を埋めるスペースが残されており、そこから発展させるのが楽なんですね↓



ゆったりと構える、リズムに乗っかる
​

リラックスできないかもしれませんが、ズレてもいいくらいのルースな気持ちで弾きましょう。

リズムセクションの後ろにぶら下がるみたいな感じになってもいいです。

それくらいビートに幅を持てると一気にそれらしくなります。


もちろん走ってもいいです。

でもそれだけだと忙しい印象になります。

黒人のだらけた感じをイメージするといいです。


このように拍数でもずらし、ビートの上でもズレというか揺れを生じさせる事で人間臭いテンションというか味が出ます。

ただこれをコントロールするのは、ある程度自分の中のテンポが強固でなければ難しいでしょう。

​​


​スラーを加える
​

グリス、ハマー、プルなどのスラーテクニックを使い、フレージングを豊かにします。

これがないと様になりません。

ただしそれも単純にやればいい、というものでもないのです。

やはりケニーバレルなどをよく聞き込んで、自分で自分が好きなやり方、ポイントを知るというのが大切です。



音の切り方のバリエーション
​

スタッカートをフレーズに用いるだけでも一瞬気を引きます。

もしくはいっその事、ミュートでフレーズ丸ごと弾いても面白いです。

一瞬であってもこういう技を入れると、新鮮です。


またはロングトーンに対し、その前か後にスタッカートを入れると相対的で効果が高まります。

スラーは滑らかにする為のテクニックですので、同様にミックスするといいです。

これらは露骨なやり方です。


さりげなく普通の4、8分音符のラインの中に散りばめるやり事も非常に大切です。

音使いに必死でフレージングがおろそかになる事が多いのです。


ペンタだけでも歌わせようという丁寧な印象を受けます。


ダイナミクスをコントロールする

原始的に感じるかもしれませんが、ダイナミクスは強力なツールです。

もし自分のソロの前に盛り上がっていたら、どうしますか?

そのまま突っ切って、さらにヒートアップできればいいですが難しいです。

ピアニッシモで始めたり、バンドのダイナミクスを落としていくように仕向けたりする意思表示が必要です。


そして盛り上がってきたら、ボリュームを増す事ができるようにあらかじめソフトに弾くイメージでいきましょう。

実際にギターのボリュームも10ではなく、5か6くらいにしておくと保険になるかと思います。

フレーズのダイナミクスも気をつけましょう。

これは上記のスラーや音の切り方と同じでフレージングに関する事です。


ズームアウトして見るダイナミクス

要するに、一言でダイナミクスと言っても3種類あります。

  1. バンド全体
  2. ソロのストーリー
  3. 各フレーズ

さらに言えば、ライブのセットやアルバム全体のダイナミックレンジもあります。

ですので、全体でストーリーを感じさせる演出も大切です。

ダイナミクスの問題は常に演奏に関わっています。

原始的かもしれませんが、シビアになるべきです。


ただ、ジャズ系のクリーンサウンドだとレンジが狭い問題もあるので…


ダブルストップで盛り上げる
​

マイナーペンタしか弾けない人に、オクターブやコードソロで厚みをつけろなどとは言えません。

この場合、手軽に音圧を稼げて盛り上げられるのは、ダブルストップに他なりません。

強く弾けば自然な歪みも得られて、なお良しです。

​これについては下の動画を参考にして下さい↓

​


フレージングを明確にイメージする
​

ここまで個別の基礎的なテクニックを紹介してきました。

今までちゃんと取り組んで来なかったかもしれません。

まずは意識する事が大切なので、音楽を聞くときには常に気をつけるようにしましょう。


ただ、それは個別に練習したとしても、フレーズに自然に溶け込むようにしなければいけません。

つまりフレージング(フレーズを作るという意味ではない)のイメージをしっかりできるようにする事が大切です。

逐一考えてやるだけの時間はないからです。



ジャズブルースのために必要なもの
​1−6−2−5

ジャズブルースは12小節の3コードブルースの最後の部分にちょっとしたひねりが入ります。

8小節目から16251が挿入されています。

そこへの対応はメジャースケールに切り替えてもいいですが、やはりコードトーンをマークできるように頑張りましょう。

そしてまずはコードが押さえられるようになる事が大切で、しかもペンタトニックスケールで弾くポジション内で全て弾けるようにしなければ何の意味もありません。

​


テーマがブルージーだと楽
​

クールストラッティンをはじめとする、コード進行がジャズブルースでもテーマがマイナーペンタそのもの、という場合は結構楽と言えます。

ソロはテーマを感じさせる事、テーマからインスパイアされるソロが理想だと僕は思います。

でないと、コード進行に自動的に反応するだけで終わってしまいます。

その曲のメロディやムードを反映し、またそこから逸脱、遊びを入れる事が大切です。


その意味でいうと、とりあえずマイナーペンタでゴリ押ししてもテーマに沿っているので問題ないでしょう。


いかがでしたか?

もしこの記事が有益でしたら、是非シェアしてください。

備忘録がわりに、コメントを加えておくといいでしょう。

また、僕にとってもすごく励みになります。

​最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

​

【中古】 Gibson / 1969年製 Johnny Smith Sunburst S/N:892989【新宿店】

アフィリエイトリンク

記事の更新をお知らせします

0 コメント

あなたのコメントは、承認後に掲載されます。


メッセージを残してください。

なぜメール?

ニュースレターを週1回のペースで配信しています。新しいコンテンツのご連絡がメインの目的です。
​またリスク回避のためです。ブログ会社に問題があったり、ハッキングされた場合、こちらからご連絡するためのバックアップでもあります。決してスパムはしないとお約束します。
メール登録
Privacy policy
写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 Erik Paladin, darlene susco, Pai Shih, Pat Guiney, timsamoff, Felipe Venâncio
  • Home
  • About
  • guitar
    • ebooks
    • youtube
    • practice room
    • lesson
    • contact
  • Life style
    • podcast
    • blog