コードトーンとブルースを基礎としたギターソロレッスン - HITOSHI KAWAI
  • Home
  • About
  • guitar
    • ebooks
    • youtube
    • practice room
    • lesson
    • contact
  • Life style
    • podcast
    • blog

メジャーセブンのコードでもブルースで弾き倒すべし

6/26/2014

0 コメント

 
Picture
ギターソロを弾くには色んな面倒くさい事を覚える必要があるかもしれません…

しかもカッコいいギターソロの弾き方と言われると、人それぞれの好みによって異なりますのでどうやって説明していいのかも分かりません。

で、色んな弾き方がある中で、ブルースで全てごり押しというのがあります。

どんなコードが来ようともブルースリックでしのぐというものです。

今回のテーマは前回のつづきのようなものです。前回はドミナントセブン(A7みたいな)のワンコードでしたね。

今回はメジャーセブン(Amaj7みたいに書いたりする)とマイナーを交互に繰り返すだけのコードをバックに、ブルーノートを出来る限りぶつけてみました。

こういうチェンジはどブルースの世界ではないタイプですね。

ジャズ系では普通にやること

でもジャズの人はこういうのは結構あって、涼しい顔してブルーノートをメジャーセブンの時にぶつけます。

ジョーパスとかも普通ですし、ジョージベンソンはそれしかやらないって感じです。

ブルースがしっかり心にあればどんなコードでもブルースでゴリ押しできるはずなので、やってみましょう。

今回もブルーノートをしっかり確認できるように、あのポジションだけで3本指でしかもベンド(チョーキング)なしで弾きました。



アメリカルーツの音楽ならこれができないとね

ギタリストはどんなコードであってもしらーっとした顔でブルースフレーズをかます事ができたら、一人前だと思います。

それだけのふてぶてしさを兼ね備えるまで、たくさんブルースを聴いて、指に仕込みましょう。

ブルーノート、ペンタトニックのブルースリックなんて話しばかりしているので、ギタリストだけの話しみたいに感じますがそうではありません。

ミュージシャンならみんなこれがないとダメだと思ってます。

ドラムセットがジャズから発展したように、メロディはクラッシック以外にはブルースがルーツがあります。

ですので普通にR&Bやゴスペルとか歌っていても、このブルーノートをメジャーセブンのコードであろうがぶつけられなければその本質を疑ってしまう私です。


同様にリズムもシャッフルとかスイングの3連系が染み込んでいないとダメだと思っています。


少し頭が固いですかね?


画像

音色について… ギターソロも音にスタイルが左右される


ギターソロの弾き方云々を語る時に、音がそのスタイルを決めるといっても過言ではありません。

こういうパキパキピッキングするタイプの演奏はあまりした事がありません。

なので上手く弾けてないのが残念ですが、一応テーマに沿って弾いたので良しとしました。

音がまるでフルアコみたいな感じなのはプラグインの設定をジャズにしたからです。

ちょっとテクに疎いので説明ができなくて申し訳ありません…

でもアンプのプラグインはフェンダーツインリバーブみたいなタイプのやつを選んで、エフェクトペダルはなしです。

弦がもう何年変えていないか分からない錆びてるヤツをつけているので完全に死弦です。

それでサステインをおさえているのです(笑)

後ろにクイックルワイパーの柄が見えるのが気になります、知らない間に娘が置いてました。

記事の更新をお知らせします

0 コメント

あなたのコメントは、承認後に掲載されます。


メッセージを残してください。

なぜメール?

ニュースレターを週1回のペースで配信しています。新しいコンテンツのご連絡がメインの目的です。
​またリスク回避のためです。ブログ会社に問題があったり、ハッキングされた場合、こちらからご連絡するためのバックアップでもあります。決してスパムはしないとお約束します。
メール登録
Privacy policy
写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 Erik Paladin, darlene susco, Pai Shih, Pat Guiney, timsamoff, Felipe Venâncio
  • Home
  • About
  • guitar
    • ebooks
    • youtube
    • practice room
    • lesson
    • contact
  • Life style
    • podcast
    • blog